地域情報ブログ

転職ノウハウ2023.02.02

【キャリアアップコラム Vol.17】転職後を成功に導く「メタ認知能力」

キャリアアップコラムVol17.jpg

最近、30歳前後の方々のキャリア形成に一つの傾向を感じています。
変化の激しいVUCAの時代、成長できる魅力的な職場があれば、積極的に転職をするという志向の方々がかなり増えたなあと感じています。大手企業で好待遇、傍から見るともったいないと言われるような、立場や年収を捨て、リスクをとってまで新たなチャレンジに向かっていくのです。

人生100年時代、彼らにとってはキャリアオーナーシップの醸成(=自分のキャリアは自分で磨いていかないといけない。また、生涯にわたって求められる人材であることが重要)がキーワード。つまり、会社に依存しない、自身のキャリアを磨ける場を求めているのです。

九州は特に半導体関連企業が集積し、大手企業の本社や工場がひしめいていますので、転職してもほぼ同条件(年収が上がる方も多い)で、新しい技術を習得できる環境があります。
一方、地場中小企業になると戸惑うことも多いようです。首都圏と地方ではビジネスの進め方や、働く人の価値観が異なるため、適応に苦労するケースもあります。

自分のこれまでのやり方が通用するのかどうかは事前に理解できるものではなく、入社して初めて見えてくるものです。そこで求められるのは、新たな職場に自分を適応させる能力があるかどうかです。

そのためのカギになるのは「メタ認知能力」ではないかと考えています。 メタ認知の定義は一般的に「認知していることを認知すること」とされています。つまり人が認知するに至ったきっかけから結果に至るまでの全てを自分自身で把握する・自覚的であるということです。

イメージとしては自分が何かをしながら(考えながら)、常にもう一人の自分が斜め上から冷静に見ているような状態です。自分の言動について、もう一人の自分が客観的な立場から、その言動を把握したりコントロールする能力を「メタ認知」と定義しています。

いくら経歴が素晴らしく、前職までに高い業績を上げていたとしても、自分のコミュニケーションが周囲にどんな風に受け取られているかを察知できず、正論を主張し続ける人を時々お見受けします。そのような人は、周囲との協働がより求められる地方の企業において力を発揮することはできません。

よく、郷に入れば郷に従えと言われますが、その意味するところは納得できないことに従えということではなく、自分の言葉が相手に届くために相手を理解せよというところにあります。

まずは新たな職場のやり方で取り組んでみる。そして、その組織ではなぜそのルールが成り立っているのか理解することが最初のステップになります。そうして相手の視点で物事を見ることが自分の視野を広げることになります。

次に、その会社がどのようなメカニズムで動いているのか、皆様が経験した外の目線で俯瞰してみるとどのようなことに気づくか考察してみることです。このようなルールができたのは過去の品質事故の影響かもしれません。あるいは先代の社長から続く方針、お客様や業界の慣習ということもあります。

職場にはそれぞれ、暗黙のルールがあり、プロパー社員にとっては無意識のものになっています。異なる環境を知ってこそ、他の選択肢が見えるため、転職者はその職場の当たり前を変えていく原動力となり、組織にイノベーションをもたらす可能性がある貴重な存在です。

自分の視点と転職先の既存社員の人たちの視点とのズレをメタ認知しつつ、自分の発言、行動を冷静に選択していくことが、新たな職場で成果を出すことにつながっていくでしょう。

これまでも、お持ちの能力、経験を十分に活かし、新たな職場でイキイキと活躍されている転職者の方がたくさんいらっしゃいます。皆様にもそのような転職をぜひ実現してもらいたいと思います。

リージョナルキャリア大分では、大分での転職を考えられている方に向けて、平日(17:00~/18:30~/20:00~)と土曜日は個別の転職相談会を実施しております。今すぐの転職ではない方や情報収集段階の方も多数ご相談いただいておりますので、お気軽にご予約下さい。

<U・Iターン転職個別相談会に関して>
大分出身のコンサルタントが、U・Iターンや転職についてのご意向をお聞きしながら、転職の成功に向けて適切な情報をご提供させていただきます。
※個別面談(WEB/最大1時間)

この記事を書いた人

チーフコンサルタント 
桝永 健夫

バックナンバー

転職ノウハウ

2023.03.02

【キャリアアップコラム Vol.18】Uターン転職後のキャリアアップの新たな形

リモートワークがすっかり定着したことや、働き方に対する価値観が変化し、ここ1年で、さらに首都圏から地方へ移住する人が増えてきたように思います。 先日、久しぶりにBさんとお会いし、地方移住後のキャリアアップの好事例になるのではないかと思いご紹介させていただきます。 Bさんは、首都圏の大手上場企業で人

レジャー

2023.02.24

ラグビーが熱い!!大分を第二拠点とする「横浜キヤノンイーグルス」の試合観戦

こんにちは。 リージョナルキャリア大分の桝永です。 先日、レゾナックドーム(旧/昭和電工ドーム)でラグビーの試合を観戦してきました。 ご存じの通り、レゾナックドームは、サッカー・ラグビー等に利用可能な国際級の多目的スタジアムです。 大分県をセカンダリーホストエリアとする「横浜キヤノンイーグルス」の試

転職ノウハウ

2023.02.16

【大分UIターンブログVol.13】大分県内の転職時に気になる情報まとめ~年収・住まい・子育て・教育~

こんにちは。 リージョナルキャリア大分の桝永です。 これまで大分県内の情報に関して子育てや生活環境など様々なことをお伝えしてきましたが、中でも転職活動を進める上で特に読まれている記事をご紹介させていただきます。 <目次> 1. 『年収』~世代別平均年収とUIターン転職決定年収~ 2. 『住まい』~東

レジャー

2023.02.10

冬の醍醐味!九州最大のスキー場「九重森林公園スキー場」へ

こんにちは。 先日、ここ数年コロナ禍で行けなかったスキー場へ久々に行ってきました。 今回、訪れたのは「九重森林公園スキー場」。 九州ではここ九重森林公園スキー場(大分県)と五ヶ瀬ハイランドスキー場(宮崎県)の2か所のスキー場がありますが、九重はゲレンデ総延長2,500mと九州最大のスキー場です。 九

その他

2023.02.08

【大分の有効求人倍率】2022年12月-1.40倍で先月と同水準

大分労働局が2023年1月31日に「2022年12月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:大分労働局 大分県の雇用情勢) 大分県の有効求人倍率について 大分県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.40倍」で先月と同水準でした。 有効求人倍率は、2015年2月から95か月連続で1.0倍以上。 有効求

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る